Kyutekkiロゴマーク九州鉄道機器製造株式会社Kyushutekkiは100周年

レールブックエンドRail Bookend

レールブックエンドimageレールブックエンドimage

九州鉄道機器製造レールブックエンド

レールブックエンドimage

レールブックエンドパッケージimage

レール加工製造会社が
本物のレールで作った
ブックエンド。

縁の下の力持ちとして列車の安全運行に欠かせない分岐器。
しかし分岐器自体が注目される事はありません。
100年の歴史を持つ鉄道用分岐器を製造する会社が、
本物の分岐器専用レールにこだわって製造した「レールブックエンド」です。

レールブックエンドimage

パッケージデザインimageレールブックエンドパッケージimageパッケージデザインにもこだわりが詰まっています。

レールに対する想い

私たちは列車の安全な運行に欠かせない鉄道用の分岐器を大正10年(1921年)から100年近くに亘り製造してきた会社です。列車にはハンドルが無く、私たちが作る分岐器が、列車を進むべき方向へと安全に導きます。 自分たちの仕事は『鉄道の安全になくてはならない仕事!』だと思っていますが、世の中のほとんどの人に知られていないのが実情です。『お父さんは分岐器を作っているんだよ。』と言っても、家族にすら分かってもらえない現実・・・。できれば多くの人に、分岐器やレールのことをもっと知ってもらい、社員さんに『これは、わが社が作った分岐器だよ!』と自慢してもらいたい、そんな思いをずっと感じていました。

  • レールブックエンドimage
  • レールブックエンドimage
  • レールブックエンドimage

レールブックエンド製作のきっかけ

MAID IN JAPANの刻印image足元にはMAID IN JAPANの刻印。

私たちの地元、北九州市は、その昔、京浜、中京、阪神と並ぶ四大工業地帯と呼ばれる程の『ものづくりの街』でした。しかし、昨今ではその地位も低下し、教科書にも書かれない程になっています。
そこで、ものづくり企業の仲間と共に、『子供の頃から、ものづくりにふれてもらい、将来のものづくりの担い手を育てよう!』という思いで、ものづくり体験講座を実施することになりました。どうせなら常に身近にあるレール、日頃は縁の下の力持ちであり、目立たないレールを主人公として、何か作れないか?と社内プロジェクトが始まりました。
いつも身近なレールでしたが、通常レールを縦に分割することはありません。また、径の小さな穴開けなどいつもと勝手が違うことばかり。ベテラン職人のアドバイスを受けながら、新入社員をはじめとした若手が手仕事と機械加工を織り交ぜて、苦労しながら仕上げました。
この様なきっかけで生まれたブックエンドですが、製品化にあたり細部を見直し、ひとつひとつ丁寧に、こだわって製作しています。

MAID IN JAPANの刻印image拡大表示する

朝日新聞2019年3月27日一面に掲載していただきました。以下掲載記事より抜粋

鉄道支え98年本も支える 門司の九州鉄道機器製造  鉄道の安全運行をレールの製造販売で支えて98年―。北九州市門司区の九州鉄道機器製造が、切断したレールを使ってブックエンドをつくり、東京の代官山蔦屋書店で販売を始めた。「縁の下の力持ち」に徹してきた老舗が、ものづくりをする中小企業の魅力を知ってほしいと、新事業に乗り出した。 自社レールからブックエンド製作  ブックエンドの素材の一つは、分岐器と呼ばれる特殊なレール。列車が走る線路の切り替えに用いられる。大正10(1921) 年の創業時から同社が部品販売を手がけ、やがて自社製造するようになった主力製品だ。  この分岐器を厚さ1.6センチに切り、さらに縦に半分に切り分ける。それに普通のレールを厚さ5mmに薄切りしたもの2枚を用意。めっき加工してネジやピンでつなぎ合わせ、底に滑り止めのゴムを貼り付けて、重さ約1.8キロのブックエンドにした。
 畑違いの文具づくりに乗り出したのは、「ものづくり」への危機感からだ。
 同社の主な取引相手は鉄道会社。納めた製品を使う線路の上を、客を乗せた列車が走る。わずかなズレやゆがみが事故につながる可能性がある。ハサミ型に交差したり、Y字形に分かれたりと、分岐器も様々な形状を取る。社長の大野浩司さん(51)は「一つ一つ丁寧に仕上げ、鉄道の安全に貢献してきた」と語る。
 だが、採用活動で地元の工業高校に出向いても、ものづくりの街と呼ばれてきた北九州には残らず、市外に出てしまう生徒も多い。
 このままではまずい。同じ危機感を持つ市内の中小企業の集まりで、2017年から子ども向けのものづくり体験教室を開いてきた。同社は、17年はレールを使った写真立て、昨年はブックエンドづくりのプログラムを用意した。
 大野さんは、そこで出来上がったブックエンドを昨年11月、消費者向けの製品もつくる大阪の電子機器製造会社の社長に見せた。「ええやん、これ。知り合いがいる代官山蔦屋書店に送ってみよう」。知らせを受けた蔦屋書店のバイヤーも興味を持った。「3月から販売してみませんか」
 大野さんは「しめた」と思った。新たな製品開発に打って出なければと、考え続けてきたからだ。ブックエンドが主要製品になるとは思わないが、社員の意識転換にはつながる。
 入社1年目の2人と7年目の1人のプロジェクトチームを立ち上げた。納期は決まっている。工程表をつくり、作業を始めた。
 レールを薄く切る。曲線だらけのレールの中心部を見極めて穴を開ける。普段はやらないことばかり。底面のゴムの貼り付けは特に難しく、ゴム製品を扱う市内の企業から助言をもらった。「全てが大変。完成したときは達成感と脱力感に包まれました」と振り返る。
 書店からの「外国人にも受け入れられるようなブランドイメージの構築を」との注文にも戸惑った。
 漢字が連なる社名をパッケージにどう記すか。社内からはなかなか良いアイデアが出ない。悩んだ末に、略称をアルファベットで「KYUTEKKI」と表記した。
 黒地に銀色で、社名やレールのイラストをあしらった箱のデザインは、市内の印刷会社の社長と二人三脚で試作を繰り返した。注文通り、3月1日から製品が書店の店頭に並んだ。
 税抜2万円。客が簡単に手が出せる金額ではないが、会社としても20組しかつくっていないので採算は合わない。
 だが、大野さんは言う。「分岐器も私たちも縁の下の力持ち。そこに光が当たり、ものづくりへの関心や社員の誇りにつながれば」。問い合わせは九州鉄道機器製造(093-381-1731)へ。

Contact

当社に関するご質問・ご相談・お問い合わせは
下記よりお願いいたします。

このページの上部へ